
一つのホームページで、PC、タブレット、スマートフォンと自動的にレイアウトが変化する次世代主流のホームページ形式です。
かつて携帯電話が普及した当時、携帯サイトを別に作る、ということが多くありました。
また今でも、スマホ向けにPCとは別にスマホサイトを制作することもあります。
もちろん、弊社もスマホサイトを別途制作する業務も行ってきましたし、スマホサイト独自の機能などもあるためスマホサイトも必要だと思っています。
しかしいざ両方を制作しようとすると、予算がどうしても高くつくこともありなかなか手が出せない、というお客様の声も聞いていました。
一つのホームページが自動的に形を変える
レスポンシブWebとは、その名の通りブラウザのサイズにレスポンス(反応)するホームページのことです。
PCやタブレット、スマホでの画面サイズを判別して、自動的にホームページのレイアウトを変更します。
見ている端末でもっとも見やすい形に自動的に変わるホームページ、それがレスポンシブWebです。
データの一元化
デザイン上のレイアウトを変更するだけで、内容が同じなため、いちいちPC用、スマホ用、タブレット用とそれぞれを別に更新する必要もありません。
更新時にはPC画面上のデータを直せば、スマホでみてもタブレットで見ても同じように更新されています。
レスポンシブと通常のスマホサイト制作の使い分け
基本的に同じ情報を、レイアウトを変更し見やすいカタチで表示させるもののため、デザイン上表現できないこともあります。
フルFLASH、もしくはJSを利用した全画面サイトなどグラフィカルなデザインを優先したホームページなどは、レスポンシブにはあまり向いていません。
既存ホームページのレスポンシブ化
現在すでにあるホームページをレスポンシブ化することも可能です。詳しくはご相談ください。